WordPressのセキュリティに注意!

WordPressのセキュリティ対策は万全ですか?
脆弱性チェック・改ざん防止・最新保護対策をプロが対応!

WorePressセキュリティ対策ならクリエ・ココ

リスクを抑え、安全にWordPressサイトの運営を行いましょう!

WordPressの良さはそのままに、運用面を整えて“強いサイト”へ。

乗換不要で安心

WordPressの更新性・拡張性は活かしたまま。構成は変えず、設定と保守で安全性を底上げします。

本体~サーバーまで一括対応

アップデート、不要プラグイン整理、ログ監視、WAF設定、バックアップ設計まで一気通貫で対応。

レポートで可視化

アップデート、不要プラグイン整理、ログ監視、WAF設定、バックアップ設計まで一気通貫で対応。

WordPressについて

WordPressは、世界中で非常に多くの企業に利用されている人気のCMS(コンテンツ管理システム)です。
使いやすさや拡張性の高さから、多くのサイトに選ばれ続けている信頼性の高い仕組みですが、それだけに注意して使うべきポイントも存在します。

セキュリティ対策が必要な理由

不正アクセスや改ざんの被害が年々増えています

最近では、インターネット上のあらゆるサイトが、悪意のある第三者による攻撃対象になる可能性があります。
特に、ホームページを更新せずに長期間放置している場合や、古いプラグインを使い続けている場合は、思わぬトラブルにつながることもあります。

不正アクセスや改ざんの被害
セキュリティ対策が必要な理由

セキュリティ対策を怠ると、こんなリスクが

定期的なセキュリティ対策を行っていないと、以下のようなトラブルにつながることがあります。
・サイトが勝手に書き換えられてしまう
・ウイルスや不正な広告が仕込まれる
・Googleに「危険なサイト」と判断され、検索結果に表示されなくなる
・お問い合わせ情報や顧客データが外部に漏れてしまう可能性

こうした事態を防ぐためには、定期的な更新や、信頼できる専門家によるチェックがとても重要です。

セキュリティ対策を怠ったときの被害
セキュリティ対策が必要な理由

WordPressが狙われやすいのは「人気があるから」

WordPressが使われているサイトが非常に多いため、攻撃者もWordPress向けの手口を多く開発しています。
これは、広く使われている安心の仕組みだからこそ起こることであり、WordPress自体が不安定ということではありません。
むしろ、基本的な対策をしっかり行えば、十分に安全に使い続けることができます。

WordPressが狙われる理由

WordPressは多くの企業や個人が利用する、信頼性の高いホームページの仕組みです。
しかし、長く運用していると更新のタイミングや設定の不備などから、次のような症状が出ることがあります。
これらは、早めに確認・対策すれば大きな問題になる前に解決できます。

サイトの表示がおかしい

サイトの表示がおかしい

トップページが正しく表示されない、文字化けが起きている、見慣れない広告が表示される場合は、プラグインや設定の不具合が原因のこともあります。早めに点検すればすぐに改善できます。

管理画面にログインできない

管理画面にログインできない

正しいID・パスワードを入力してもログインできないときは、設定のエラーやアクセス制限の影響が考えられます。ログインエラーは原因を突き止めれば比較的スムーズに解消可能です。

見知らぬファイルがサーバーにある

見知らぬファイルがサーバーにある

サーバー内に覚えのないファイルがあった場合、システムの一時ファイルや誤アップロードの可能性もありますが、不審に感じたら早めの確認がおすすめです。

Googleから警告表示が出ている

Googleから警告表示が出ている

「安全ではありません」といった警告が出る場合は、SSL設定の不備や更新不足が原因のケースも多いです。WordPress自体の問題ではなく、設定を見直すだけで解決することもよくあります。

こうした症状が出た場合でも、
WordPressはきちんとメンテナンスすれば、安心して長く使えるシステムです。
「不具合かな?」と思ったときは早めに点検・対処することで、常に安全で快適な状態を保つことができます。

メンテナンスをしましょう

ホームページが攻撃されたらどうしよう…

問題を抱えている人
セキュリティ診断

WordPress本体やプラグインの更新状況、外部から侵入されやすい設定がないかなどを総合的に診断。
診断結果をもとに、必要な対策をご提案します。

 脆弱性の検出と修正対応

診断で見つかった脆弱性は、すぐに修正対応を行います。
古いプラグインの入れ替えや、安全性の低い設定の見直しなど、具体的な対策をプロの手で実施します。

 サーバー・プラグインの
保守管理

WordPressは定期的なメンテナンスが不可欠です。
当社では、サーバー環境のチェックやプラグインの更新・動作確認を継続的にサポート
トラブルが起きる前に、予防的に対応する体制を整えます。

 WAF・スパム攻撃対策・バックアップ体制の構築

さらに高度なセキュリティをご希望の方には、以下の強化プランもご用意しています:

  • WAF(Web Application Firewall):不正なアクセスを自動でブロック
  • 定期バックアップ:万が一のときにすぐ復旧できる安心の仕組み

「攻撃を防ぐ」だけでなく、「万一のときにすぐ戻せる」体制も整えることで、安心・安全なホームページ運用が可能になります。

サイトの規模や目的に応じて柔軟に対応

企業サイトから店舗サイト、個人ブログまで、どんなWordPressサイトでもご相談OK。
お客様の状況に応じて、最適なセキュリティプランをご提案します。

セキュリティ診断が無料

「とりあえず診断だけでも…」という方も大歓迎です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。

WordPressセキュリティは運用保守が重要。毎月のバージョンアップ(本体・テーマ・プラグイン)と動作確認で、最新・安全な状態を継続します。

バックアップ

バックアップ

(事前)

更新作業

更新作業

(本体/テーマ/プラグイン)

動作確認

動作確認

(表示・フォーム・会員機能など)

作業報告書

作業報告書

月次保守も対応しています。毎月の点検・更新で“安全性・表示品質・運用負荷”を最適化します。

サーバー維持管理

稼働監視/セキュリティパッチ適用/SSL証明書や容量・負荷の確認など、土台となるインフラを安定運用します。

コンテンツ維持管理

ニュース更新や文言修正、画像差し替え、リンク切れ・表示崩れのチェックまで。日常的な“手直し”を迅速に行います。

障害発生時の調査

「表示が崩れた」「エラーが出る」などの異常時の調査をスピーディに実施します。

バックアップ

スケジュール設計(例:日次・週次)と世代管理、復元テストで“いざ”に備える体制を維持。万一でも早期復旧を可能にします。

お問い合わせ対応(電話・メール)

運用の窓口を一本化。お困りごとを的確にヒアリングし、営業時間内に迅速な初動で解決へ導きます。

毎月作業報告書の提出

実施作業報告をわかりやすいレポートでご提出。社内共有や意思決定がスムーズになります。

セキュリティ対策って難しそう…

問題を抱えている人

不明点があれば、どのステップでもお気軽にご質問ください。
専門知識がなくても、「安心して任せられる」セキュリティ対策をお届けします

まずは、お問い合わせフォームまたはお電話からご連絡ください。
「とりあえず診断だけ」「話を聞くだけ」でも大丈夫です。営業的なご提案は一切いたしません。

ご連絡をいただいた後、担当者が現在のホームページの状況やご不安点をヒアリングいたします。
WordPressの使用バージョンやプラグインの数など、簡単な情報をもとに調査を進めます。

セキュリティ診断をおこない、WordPressセキュリティ診断結果を作成します。

診断結果に基づき説明を行い、問題がある場合は対応策のご提案をします。

ご希望の方には、セキュリティの初期対応、そして継続的な保守・セキュリティサポートをご提供いたします。
定期的なアップデートやバックアップ、WAFの設定・監視など、サイトの安全を維持できるようサポートします。

このほかにも気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが、わかりやすく丁寧にご案内いたします。

お気軽にご相談ください
フォーム・お電話、どの方法でもOK

お問い合わせは、メールフォーム・お電話からご都合の良い方法で受け付けています。

「診断だけ」「保守だけ」のご依頼も可能です

「まずはセキュリティ診断だけ」「すでに対策済みなので保守管理だけお願いしたい」など、必要な部分だけのご依頼でもOKです。
無理な営業やセット契約の強制は一切ありませんので、安心してご相談ください。

サイトの規模や目的、ご予算に応じて、最適な対策プランをご提案いたします。
「最低限ここだけ守りたい」「月々のコストを抑えたい」といった細かいご希望にも柔軟に対応します。

WordPressは、インストールして終わりではありません。
定期的な更新やセキュリティ対策をしないまま放置していると、ホームページが攻撃の標的になるリスクが高まります。
特に注意したいのは次のようなケースです。

セキュリティ対策を怠ったときに見られる現象

WordPressには多くの便利なプラグインやテーマがありますが、開発が止まったものや、更新されていないものには「脆弱性(ぜいじゃくせい)」=セキュリティの穴が残っている場合があります。
そのまま使い続けると、不正にアクセスされる入り口になってしまいます。

セキュリティ対策を怠ったときに見られる現象

WordPress本体やプラグインは、セキュリティ修正を含む更新(アップデート)が定期的に提供されています。
古いまま使っていると、既知の脆弱性を利用した攻撃にさらされることになります。

セキュリティ対策を怠ったときに見られる現象

「admin」や123456」のような簡単なパスワードは、攻撃者に短時間で突破されてしまいます。
管理画面に侵入されると、ホームページの内容を書き換えられたり、ウイルスを埋め込まれたりする危険があります。

セキュリティ対策を怠ったときに見られる現象

WordPressの脆弱性を突かれると、サイトだけでなくサーバー全体が不正に操作される可能性があります。
その結果、同じサーバー内にある他のサイトやシステムにも被害が広がることがあります。

備えることが重要です

「今のところ問題ないから大丈夫」と思っていても、実際には気づかないうちに攻撃者にマークされていることもあります。
だからこそ、「何かが起きてから」ではなく、「何も起こらないように備えること」がとても重要です。

    会社・団体名

    必須

    ご担当者お名前

    必須

    お名前ふりがな

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    必須

    連絡事項

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    トップへ戻る

    TOP